コンドットスタッフのA山です。
みなさまごきげんいかがでしょうか。
今回はイラストレーターの中のいち機能「グラデーションツール」をご紹介しましょう。

パネルの意味
まずはパネルの各部についてご紹介しましょう。以下の図をご覧ください。
たくさんありますね。
ここから1つ1つご説明いたします。
言葉ではわかりにくい面が多々あると思うのですが、触ってみるとすぐ理解できますよ。グラデーションツールってややこしそうでいて案外シンプルなのです。
①グラデーションのドロップダウンリスト
あらかじめ用意されたグラデーションを選択できます。ひとまず白黒のグラデーションをここで選び、そこから内容を調整していくのが定番でしょう。作ったグラデーションを登録するのもここです。
②塗りのグラデーション/③線のグラデーション
イラストレーターにおいては塗りにも線にもグラデーションを適用できます。
塗と線、いずれかをクリックして、アクティブになっている方のグラデーションを調整できます。
④反転グラデーションボタン
ここを押すと選んでいるグラデーションがそのまま対称に反転します。
⑤⑥⑦グラデーションの種類ボタン
操作中のグラデーションの形式をここで変えられます。
線形と円形は以下のようなグラデーションですね。
ここで面白いのは⑦のフリーグラデーション。ここを押すと、対象のグラデーションが図のように切り替わります。
いくつか点が表示されていますね。この点がグラデーションの中心です。これらの点は以下のように操作します。
・クリックすると選択
・色はカラーパレットで調整
・ドラッグすれば移動
・オンマウス状態だと点線が表示され、この点線を操作することで、グラデーションの大小を調整
・点のないところをクリックで点を増やす
・点を選択した状態で、グラデーションパネルにあるごみ箱をクリックすると点を削除
上記の操作を組み合わせて非対称形のグラデーションを作成できるのが「フリーグラデーション」です。適用するとカラフルなモヤみたいな感じになりますね。
なにしろこれは触ってみると一発で理解できます。面白いし実にカンタンなので、ぜひ触ってみてください。
⑧グラデーションを編集ボタン
グラデーションの具体的なつくりは⑫のグラデーションガイドで調整するのですが、これをアートワーク中に表示できます。グラデーションを調整した結果がアートワーク中でどのように見えるのかを、操作しながら確認できるので大変便利です。
ちなみに、オブジェクト上に表示されている「ガイドそのもの」をドラッグで動かしたりもできますよ。
⑨線のグラデーション選択ボタン
線に適用するグラデーションをどのような形式にするか選べます。
これは文字で説明してもたいへんわかりづらいので実際に触ってみてください。
⑩グラデーションの角度ボタン
線形グラデーションの角度を調整できます。ナナメのグラデーションを作れるということですね。
⑪円形グラデーションの形状ボタン
円形グラデーションを楕円にできます。
⑫グラデーションガイド
これがグラデーション機能のキモですね。ここを操作してグラデーションのつくりを決定します。
ガイド下部の丸は色を示します。クリックでそれぞれの丸を選択できます。色の変更はカラーパネルでおこないます。左右にドラッグすれば色の開始位置を調整できます。
色を増やしたい場合はガイドの下あたりをクリック。色を減らしたい場合は色を選んだ状態で⑬のごみ箱ボタンをクリックするか、そのまま下の方にドラッグするかで消えます。
ガイド上部のひし形は、色と色の中間点を示します。これもドラッグで左右に移動できます。
⑭不透明度
選択した色の不透明度を調整できます。例えば図のような形式のグラデーションで、色を選択して不透明度を「0%」にすると、徐々に透明へと変化してゆくグラデーションを作成できるということです。
⑮位置
グラデーションガイド内の丸やひし形の位置を数字で指定できます。
例えばガイド内のひし形を選択して「50%」と入力したら、グラデーションの中間地点を、色と色のぴったりド真ん中に合わせることができます。ドラッグと併用しながら調整しましょう。
と、いうことで、「グラデーションツール」の機能紹介でした。
個人的には、イラストレーターといえばグラデーションツール、というくらいイラストレーターのなかでは特徴的な機能かなと思います。使いすぎは禁物ですが、べた塗りの背景やオブジェクトにさりげなくグラデーションを用いると、画面の奥行きや華が一気にアップしますよ。
今回もA山がお送りしました。
また会う日までお健やかにお過ごしください!