コンドットスタッフのA山です。
みなさまごきげんいかがでしょうか。
今回は「印刷TIPS」。コンドットの入稿にも不可欠な印刷系の基本知識を解説いたします。
印刷の「色」とは
紙やパネルに印刷する場合、インクを使用します。モニタの場合、モニタそのものが光を放って(正確には、光るのはバックライトですが)絵が表示されます。
この「インク」や「光」のうち、根本にあたる色が「CMYK」と「RGB」です。これらについてみていきましょう。
CMYK
巷の印刷機やプリンタはもちろんのこと、コンドットの大判プリンタも「インク」を用いて印刷します。その基本色は4色。すなわち「cyan(シアン・緑みのある明るい青)」「magenta(マゼンタ・ピンクに近い赤)」「yellow(イエロー・黄色)」「key plate(キープレート・黒)」の4色です。家庭用プリンタをお持ちの方は、4色のインクを購入されると思いますのでなじみがあるのではないでしょうか。CMYKとはこの4色の頭文字をとったものです。
なお、CMYを混色するといちおう黒はできるのですが、濁った黒になってしまうため、黒だけは単色のインクを用います。よって、印刷の基本色は4色となるわけです。
ちなみに黒を「キープレート」というのは、色表現の中で輪郭だったり文字だったり、デザインのキーになる部分に用いられるからだそうです。日本の印刷業界でも昔からKは「クロ」ではなく「スミ」と呼びならわされています。それだけ特別な色ということですね。黒をスミと言ったらちょっとプロっぽいかも!?
さて、世の印刷物の色は、基本的にこの4色の混色によって表現されています。これらの色は混ぜれば混ぜるほど暗くなり黒に近づくため、CMYKによる色表現は「減法混色」とも呼ばれます。
illustratorにおいても、カラーモードをCMYKに設定することでカラーパレットにスライダーが4つ現れ、それぞれのパーセンテージを設定することができます。
逆に言うと、このCMYKの混色から外れた色は通常の印刷では表現できないということです(金や銀、蛍光色など…)。
RGB
印刷のCMYKに対して、RGBというのはおもにモニタ上で色を表現するときの基本色です。すなわち「red(レッド・赤)」「green(グリーン・緑)」「blue(ブルー・青)」です。CMYKに比べてわかりやすいですね。
モニタやデジタル看板(サイネージ)等、光によって表示されるグラフィックは、この3色を重ね合わせることによって生み出されています。
これらの色は混ぜれば混ぜるほど明るくなり白に近づくため、RGBによる色表現は「加法混色」とも呼ばれます。
グレースケール
グレースケールにも軽く触れておきましょう。これは白と黒と、さらに階調を表現するためにグレーの色情報が含まれたカラーモードです。白黒2色よりも滑らかな白黒画像を表現できるにもかかわらず、フルカラーよりも色情報が少ないのでファイル容量を抑えられるという特長があります。
白黒2色のデザインはカラーモードをグレースケールに変換して入稿しましょう。
まとめ・印刷物のデータは必ずCMYKで!
CMYKとRGBの違いはおわかりいただけましたでしょうか。ここで注意したいのは「CMYKカラーはRGBカラーと比べて、色表現の幅がすごく狭い」ということ。モニタ上で出る色であっても、インクに置き換えると全然違う色になってしまう…ということがよく起こるのです。RGBカラーで制作したデータをCMYKカラーに変換してみるとよくわかります。使用している色にもよるのですが、かなりのケースでぐっとくすんで見えてしまうはずです。
ですので、コンドットにご入稿いただくデータ…というより、紙やパネルへの印刷を前提としたデータを作るときは、どのアプリケーションにおいても、常に最初に「CMYK」のカラーモードに設定し作業を進めましょう。
それではみなさま、今回はA山がお送りしました。
また会う日までお健やかにお過ごしください!